前回までの作業でFPS用のプレイヤーキャラクターについては大体できたので、次は敵キャラクター(※ここでは最初にインポートしてもらったゾンビ)の制作に進もうと思います。
そこでまずは敵キャラのアニメーターコントローラーを新しく作り、上手くアニメーションするようにしていきましょう。
敵キャラ用のアニメーターの設定方法
では適当なフォルダに新しいアニメーターコントローラーを作って作業していきます。主な作業手順は次の3ステップです。
- ステートを作成してアニメーションを登録する
- 必要なパラメーターを作成する
- ステート同士の遷移を作成する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
ステートを作成してアニメーションを登録する
まずはアニメーターにステートを作成してアニメーションを登録します。次の表の通りに5つのステートを作り、対応するアニメーションを登録してください。
| ステート | 対応するアニメーション |
|---|---|
| Idle(※デフォルトに設定) | Z_Idle |
| Walk | Z_Walk_InPlace |
| Run | Z_Run_InPlace |
| Attack | Z_Attack |
| Dead | Z_FallingBack |
必要なパラメーターを作成する
次にステートの遷移に必要なパラメーターを用意します。次の3つのパラメーターを作成してください。
| パラメーター名 | 型 |
|---|---|
| Speed | Float |
| Attack | Trigger |
| Dead | Bool |
ちなみにパラメーター名は後でC#スクリプトから参照するので、間違えないように注意しましょう。
ステート同士の遷移を作成する
最後に、ここが少し面倒くさい作業なのですがステート同士の遷移を作っていきます。次の表を参考にして各ステート同士の遷移を作成してください。
| 遷移 | 遷移条件 | 終了時間あり? |
|---|---|---|
| Idle→Walk | Speed>0.1 Speed<1 |
なし |
| Idle→Run | Speed>1 | なし |
| Walk→Idle | Speed<0.1 | なし |
| Walk→Run | Speed>1 | なし |
| Run→Idle | Speed<0.1 | なし |
| Run→Walk | Speed<1 | なし |
| Any State→Attack | Attack | なし |
| Attack→Idle | (なし) | あり |
| Any State→Dead | Dead=True | なし |
なお、「Any State」から遷移する2つのステートの場合は、それぞれ「Setting」にある「自身に遷移」のチェックを外しておいてください(下図)。
これでアニメーションの設定ができました。確認は実際に敵キャラクターを作ってからのほうがやりやすいので、後でまとめてテストプレイすることにしましょう。
次のページ→敵キャラの基本スクリプト作成&ダメージ処理の追加


