それでは2Dジャンプアクションゲーム「悪路王2020」の作り方を見ていきましょう。
まずはゲーム制作の下準備として、プロジェクトを作ったり素材やアセットをインポートしたりしていきます。
新規2Dプロジェクトの作成
はじめに、2Dゲーム用のプロジェクトを新規作成します。UnityHubを開いて右上の新規作成ボタンをクリックしましょう(下図)。
するとプロジェクトの新規作成画面が出るので、「2Dテンプレート」を選択し、プロジェクト名を記入(※必ず半角英数字で入力)して「作成」ボタンを押してください(下図)。これでまっさらな2Dプロジェクトが作成されます。
なお余談ですが、Unityではプロジェクト名だけでなくフォルダ・ファイル名等も必ず半角英数字で記入するようにしましょう。日本語のフォルダやファイルが混ざっていると思わぬところでバグる可能性があります(もしかしたら問題ないかもしれませんが、半角英数字にしておくに越したことはありません)。
プラットフォームをWebGLに変更
次にプロジェクトのプラットフォームをWebGL(=ブラウザ上で動く形式)に変更します。
メニューバー→「ファイル」→「ビルド設定」からBuild Settingウィンドウを開き、左下のメニューから「WebGL」を選択して「Switch Platform」ボタンを押してください(下図)。
必要な素材・アセットのダウンロード&インポート
そうしたら必要なアセットをインポートします。今回のゲームを作るにあたって必要なアセットは次の2つです。
- くろくま基本アセット
- 悪路王2020素材データ
- 日本語フォントファイル
くろくま基本アセット
まずは「くろくま基本アセット」(※姉妹サイトに飛びます)をインポートしましょう。これはあらゆるゲームに使える基本機能を提供する、私お手製のアセットです。
上記ページのリンクからUnitypackageファイルダウンロードしたらインポートしてください(※メニューバー→「アセット」→「パッケージをインポート」→「カスタムパッケージ」から選択)。
そうしたら「Assets」フォルダ内に次のようなフォルダを作成してください。
つまり「Resources」フォルダを作り、その中に「Audio」、さらにその中に「BGM」と「SE」フォルダを作るということですね。以降、BGMやSEのファイルはそこに入れるようにしてください。
悪路王2020素材データ
次にゲームに使う素材ファイルを準備します。画像ファイルを配布しますので、下記リンクからダウンロードしてください。
※Googleドライブに飛びます。右上のダウンロードマークをクリックしてください。
※素材は利用規約の範囲内でご利用ください。
素材をダウンロードしたら、解凍してフォルダの中身(PSDファイル)を選択し、「Sprites」フォルダの中にドラッグ&ドロップしてください。
日本語フォントファイル
それから、ゲームに埋め込んでもOKな日本語フォントをインポートしましょう(※注1)。ここでは「M+」という自由に使えるフォントを使わせていただきます。
ダウンロードして解凍(※注2)するとたくさんのフォントファイルがありますが、その中から「mplus-1p-bold」というファイルを選んで、プロジェクトの適当なフォルダ(新しく「Fonts」フォルダを作ると良いでしょう)にドラッグ&ドロップしてください。
できたら「くろくま基本アセット」をインポートしたときに作られた「Prefabs」→「UI」→「Text」というプレハブのフォントを先ほどのフォントに変更しましょう。
これで「くろくま基本アセット」のUIのプレハブのフォントがすべてM+に変更されます。
※注1:プラットフォームがWebGLの場合、日本語フォントを導入しないとビルド後の実際のゲームで日本語が表示されなくなってしまいます。意外な落とし穴なので気をつけましょう。
※注2:圧縮形式がちょっと特殊なので、Windowsの標準機能だと解凍できないと思います。「Explzh」等の無料ソフトをインストールしておきましょう。
タグ、ソーティングレイヤー、レイヤーの設定
最後に、プロジェクト設定で今後必要になるタグやソーティングレイヤー、レイヤーを設定しておきます。
メニューバー→「編集」→「プロジェクト設定」からプロジェクト設定ウィンドウを開き、「Tags and Layers」タブから下の図のように設定を行ってください。
これでゲーム制作に必要な下準備が一通りできました。